名倉山酒造・松本社長インタビュー|地域に根ざす酒造りと広がる展望

名倉山酒造・松本社長インタビュー|地域に根ざす酒造りと広がる展望

地元の方、特に年配の方に日常の晩酌として愛される地元の定番酒「名倉山」。「俺は名倉山しか飲まないんだ」と公言する愛飲者もいるほどです。地元の保存食はもちろん、意外なスイーツにも絶妙にマッチする!?など、今回は名倉山酒造を訪れ、現社長の松本和也さんにじっくりとお話を伺いました。

名倉山酒造とは?会津若松で100年続く老舗酒蔵の魅力

福島県会津若松市に蔵を構える名倉山酒造は、1918年創業の老舗酒蔵です。創業者・松本善六氏は、当時でいう"酒の鑑定官"のような立場から独立し、自らの理想の酒を追い求めるべく創業しました。
創業当時は「竹正宗」という名で酒造りを行っていましたが、昭和12年に会津の名峰・名倉山の美しさに感銘を受け、蔵の名前と銘柄を「名倉山」へと改めました。その後、昭和48年にはまだ珍しかった吟醸酒や純米酒の製造にも早期から挑戦し、福島を「吟醸王国」へと導く礎を築いた存在です。

地元に愛され続ける理由とは?名倉山酒造と会津の食文化

名倉山酒造の酒は、地元会津の方々に「晩酌の定番」として愛され続けています。その理由には、味、価格、そして地域に根ざした文化が深く関わっていると松本社長は言います。

「特に年配の方には『名倉山しか飲まない』と公言する愛飲者も多く、地元密着型の信頼と実績を築いてきました。普通酒は手頃な価格帯で、日々の食卓に欠かせない存在として定着しています。また、会津地方の厳しい冬の寒さや除雪作業後の疲れを癒す「甘くて優しい」お酒が好まれる傾向も、名倉山が地元に支持される理由の一つだと思います。」

「会津の食文化は塩辛い保存食など味が濃い料理が多く、そうした料理との相性を考慮した甘口のお酒が昔から好まれてきました。この地域性が名倉山の酒質と絶妙にマッチし、今も多くの家庭で愛飲されているんだと思います」

地元の飲食店でも、名倉山の銘柄は定番として取り扱われており、観光客が訪れる居酒屋でも「会津といえば名倉山」と紹介されることが多いのも特徴です。こうした日常の中に根付いた存在感が、名倉山酒造の真の強さを物語っています。

名倉山酒造のこだわり「きれいなあまさ」とは何か?

「名倉山酒造の酒造りの中心にあるのが、『きれいなあまさ』という独自のコンセプトです。甘いけれども雑味がなく、上品で透明感のある甘みを目指しています。」

「この味わいを実現するための製造上のこだわりは2つあります。まず一つ目は『清潔さ』です。酒造り全体を通して徹底的な衛生管理を行い、発酵過程においても清潔な環境を維持しています。これは、雑味の原因となる菌の混入を防ぎ、すっきりとした味わいを守るためです。」

「二つ目は『米を溶かしすぎない』こと。米を過剰に溶かすと雑味が出てしまうため、あえて程よく抑えることで、米麹の力で自然な甘みを引き出しています。このバランスによって、米の旨みと透明感を両立させた『きれいなあまさ』を実現しています。」

名倉山の酒は、甘口でありながらしつこくなく、食事の邪魔をしない調和の取れた味わいが特徴です。これは、日常的に飲まれることを意識した設計であり、毎日の晩酌に最適な一杯として評価されています。

日本酒と料理の意外な相性!名倉山酒造のおすすめペアリング

名倉山酒造の酒は、さまざまな料理との相性が良いことでも知られています。特に松本社長は「日本酒はワインよりも食中酒としての万能性が高い」と、そのペアリングの可能性に大きな魅力を感じているそうです。

「代表的な銘柄『月弓(げっきゅう)』は、意外にも甘いお菓子やハーブ系のスパイスが効いた料理と相性が良いといいます。優しい味だから、意外と何にでも合うんです。あとスイーツと一緒に飲んでも新たな発見があります。最近の推しは芋けんぴです。」



また、地元の郷土料理である「こづゆ」や「身欠きにしんの煮付け」など、伝統料理と合わせても、もちろん絶妙なマッチングを見せます。これらの料理に寄り添う味わいが、名倉山の酒が「食卓の名脇役」として高く評価される理由です。

名倉山酒造のこれから:新時代の酒造りとブランド戦略

2020年に現社長・松本和也氏が代替わりして以降、名倉山酒造は新しい時代の酒造りに向けて歩みを進めています。

「まず、基本理念として『地元の人に愛される酒』を中心に据えつつ、商品ごとに明確なコンセプトを持たせた展開を行っています。たとえば、首都圏向けのポップなラベルの『LAKE×WHALE?』は、日本酒ビギナーが手に取りやすく、飲む“きっかけ”となることを意識して開発されたお酒です。」

「きれいなあまさ」という軸は変わらず守りながらも、「誰がどんな時に飲むのか」を想像し、ラベルデザインや香味のバランスを緻密に設計する戦略には、現代のマーケティング的な発想も取り入れられています。

これからも名倉山酒造は、地元に根ざした伝統を大切にしながら、日本各地、さらには海外へと「会津の清酒」を届ける挑戦を重ねていくのではないでしょうか。

名倉山酒造
住所
〒965-0817 福島県会津若松市千石町2-46
ブログに戻る

この記事に関連する商品